【数学・理科・地理】
鍵:単位から公式を思い出す |
【数学】
鍵:計算ミス 高校入試で、「計算ミスをした」というとずいぶん むずかしい計算ミスをしていそうですが、多くの場合は、小学校低学年レベルのミスです。 たとえば、 2+3 = 6 とか、逆に 2 × 3 = 5 などのようなミスです。 「そんな、バカな」と思うかもしれませんが、因数分解で、 x2+6x+5 = (x+2) (x+3) とやってしまうミスは、よくあります。特に次のものは気をつけてください。 x2+6x+5 = (x+1) (x+5) x2−6x+5 = (x−1) (x−5) x2+5x+6 = (x+2) (x+3) x2−5x+6 = (x−2) (x−3) それから、かけ算九九のミスもよくあります。 8×6でよくミスをするのでしたら、もう「8×6」は捨てて、「6×8」だけにする、という方法もあります。 かけ算九九でのミスは「大きい方×小さい方」ですから、「小さい方×大きい方」だけを使うようにするとミスはだいぶ減ります。かけ算九九も半分ちょっと覚えるだけですみます。 もう一つ気をつけなくてはいけないのは、3+7×(−2)のような計算の場合です。 このような計算では、なんとなく3+7 = 10をやりたくなってしまいます。足して10になるのは「きもちいい」ので、ついついやりたくなってしまうのでしょう。 |
【国語】
鍵:これで点数アップ
|
【英語】
鍵:勉強の仕方
|
【社会】
鍵:勉強の仕方
|
【英語】
鍵:最初の単語
|
【理科・国語】
鍵:理科の水蒸気 と 国語の水蒸気
|
【数学・理科】
鍵:最短距離の問題 キツネは、川の水を飲んでから、家に帰ろうとしています。最短距離を作図しなさい。 ![]() [解き方]下の図のように、川から家までの距離を川の向こう側に作図し(青線)、その点とキツネの点を直線で結び、水を飲む場所を決定します。 ![]() この作図の方法は、理科の「光の反射」のときにも使えます。上の図の赤線を光の筋道だと考えてください。入射角と反射角が同じになっているのがわかるでしょう(図にマウスを重ねてください)。 ※ 数学の作図では、図の青線を引くとき、垂直二等分線のときのようにし、コンパスの線も消さないように! |
【国語】
鍵:最も間違いやすい漢字
|
【数学】【理科】
鍵:強力ツール a:b = c:d → ad = bc 数学で習う、 a:b = c:d → ad = bc はいろいろな場合に使えます。 たとえば、 問 1.2gの銅粉を空気中でよく燃やしたら、1.5gの酸化銅がえられた。このことから考えて、5.0gの酸化銅には何gの酸素が含まれていると考えられるか? 質問を左辺に入れます。 酸化銅5.0g:酸素 x g 右辺は、 酸化銅1.5g:酸素0.3g(1.5-1.2) 式にすると、 5.0 : x = 1.5 : 0.3 1.5x = 1.5 この方程式を解けばOK。 問 気温10℃、湿度67%の空気1m3中に含まれる水蒸気の量を求めなさい(10℃の時の飽和水蒸気量は9.4g/m3ということは問題中にあるはず)。 質問を左辺に入れます。 湿度67%:何g? = 湿度100%:9.4g (飽和の時は湿度100%) 67 : x = 100 : 9.4 この場合、湿度を求める公式を使ってもいいのですが、「暗記するのが苦手」な人には特に、この方法がおすすめです。 このように、「○○○のとき、○○○はいくつになりますか」という質問の時は、 a:b = c:d → ad = bc が使える可能性が高い!と思ってください。 |
【英語】
鍵:リスニングテストの直前は、英語の脳に切り替えておく。 リスニングテストのとき、最初の方の問題を聞き逃してしまった、という経験はありませんか?これは、リスニング問題が、最初にあるテストのとき、とくに、起きやすい現象です。 最近の研究によると、脳には、母国語と外国語を切り替えるスウィッチのようなものがあることが分っています。いきなり英語を聞くと、英語の脳に切り替わるまでにすこし時間がかかってしまうのです。 そこで、リスニングテストの直前は、暗記しておいた教科書の文をおもいだすようにしましょう。 |